こちらの記事は、
- ✅硯のお手入れ方法、洗い方を知りたい
- ✅硯に墨がこびりついて固まってしまい困っている
という疑問を抱いている方におすすめとなっています。
書道に限らず、お道具の手入れって大切ですよね。
お道具をきれいにキープしていたら使いやすいし文字も書きやすい。
結果、きれいな字を書けます!たぶん。
▼筆のお手入れについてはこちら
今日は硯(すずり)のお手入れ方法についてまとめました。
お手入れはとても簡単ですので、ぜひ実践してみてくださいね。
硯のお手入れ方法
(1)使い終わったら残った墨を反古紙(※)などで拭き取ります。
(※)反古紙(ほごし・ほごがみ)とは、書き損じたり練習したあとの半紙のこと。
(2)人肌程度のぬるま湯と柔らかいスポンジで洗います
洗剤はつけません。歯ブラシなどでゴシゴシするのではなく、柔らかいスポンジや脱脂綿などでやさしく。
墨に含まれる膠(ニカワ)成分が水よりもお湯の方が取れやすいので、お湯推奨です。
海や陸の角に墨が溜まりやすいので念入りに。
ポイントは、使い終わったらすぐに洗うということです。
(3)水気を拭きとります。
以上!簡単ですね。
硯って洗うの???と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、日ごろのお手入れが肝心です。
数年放置した墨が固くこびりついたガチガチ硯の救出方法
そうは言っても、子どもさんだとなかなかお手入れが行き届かないこともしばしば。
うちの子お手入れ全然しないの困るわ~という親御さん、大丈夫ですよ!
私の息子の硯を恥を忍んで公開しましょう。小学校6年間放置した硯です。
うへ・・・。まあ書道講師の息子でもこんな感じですから。
ではこの墨が固くこびりついたガチガチ硯を救出しましょう。
(1)半日~1日ほどお湯につけます。
熱湯をかけるという方法もあるみたいですが、硯が割れてしまう恐れがあるので、私は人肌くらいのお湯につけています。
お湯が冷めたら、またお湯を入れ替えるという感じで。
(2)割りばしで固まった墨を取り除きます。
スチールたわしなど金系の物は使わず、割りばしで優しく取り除きます。
硯を傷つけないように気を付けてください。
お湯に浸かっていた墨はポロポロっと取れます。
(3)ぬるま湯と柔らかいスポンジで仕上げ洗いします。
↓ 割りばしで固まりを全部取り除いた状態
↓ 軟らかいスポンジで仕上げ洗いします
(4)完成
まとめ
今日は硯のお手入れ方法でした。
では(^^)/