お金を稼ぎたい!書道の資格や技術を生かせる仕事とは?

書道の資格や技術を生かせる仕事

こちらの記事は、

  • 書道関連の仕事がしたい
  • 書道の知識や技術を生かせる仕事は何があるのか知りたい

という疑問を抱いている方におすすめとなっています。

書道を習っていくうちに「書道の技術を仕事に活かしたいな」と考える方もいらっしゃると思います。

私は現在書道講師ですが、元々書道を仕事にしようなんて全く思っていませんでした。
貿易会社で働いていたOL時代。書道とは全く関係のないお仕事でした。
なので中学の頃は書道部でしたが、卒業してから書道はすっかりご無沙汰になっていました。

でも、結婚し子どもと一緒に書道教室に通い始めてから書道の楽しさを再発見。
書道だけではなく、子どもの頃嫌々通っていた習い事を大人になってから再開すると、案外とても面白くてはまってしまったなんて話、よくありますよね??
私の場合がそれです。

そのまま習い続けるうちに師範免状も取得し、それなら書道教室もやってみるかな?という軽い気持ちで書道の先生になりました。

私のように、習い事として書道経験を積んでいくうちに書道経験を仕事に生かせたらいいな~と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今日は書道の知識や技術を生かせる仕事についてまとめました。

Contents

書道教室の運営(書道講師)

書道教室


自宅やカルチャーセンターなどで教室を開き、書道を教える仕事です。
生徒さんからいただく月謝や受講料が収入となります。

実は書道教室の先生をするのに必ず必要な資格はありません。
しかし所属する書道団体の「師範免状」を取得して教室運営をするのが一般的です。

人間の手書き文字離れと少子化。
タブレット学習、パソコン、携帯・・・・
このままテクノロジーが進むと、人間は文字を書かなくなるんじゃないかと一介の書道講師として危惧しています(^^;)
でも、こんな時代だからこそ手書き文字の面白さに気付くかもしれません。

書道家

「書」の道を極め「書」の芸術作品を製作し販売する書道家。
個展を開催して自分の作品を販売したり、作品の制作依頼を受注するなどして収益をあげます。

筆耕士・賞状書士

賞状や宛名書きをはじめ、式辞、卒業証書、目録など様々な文章の文字を筆やペンで美しく読みやすい文字を書く仕事です。
芸術作品としての個性を追求する文字ではなく、美しく整った癖のない読みやすい字が書けることが求められます。
一般の書道教室では筆耕の技術を教えている教室は少なく、筆耕専門の先生や通信教育を受講して勉強するのが一般的です。

特に賞状書士は単に筆文字を書くのではなく、計算して割り付けをすることが8割というほど特殊な作業が必要なので、専門的な勉強が必要です。
私は以前がくぶんの賞状書士講座を受講しており、おかげで時々賞状書士や筆耕の仕事をいただいています。
個人事業主として仕事を受注したり、筆耕業務の人材登録サービスなどもあります。
在宅でできるお仕事なのでうれしい。

「賞状書士」の講座は仕事をする上で有利になるので受講するのがおすすめ。

がくぶんの賞状書士講座は、賞状書士+筆耕士の両方の勉強ができます。

でも、書道の経験無しにいきなり始めるのは難しいと思うので、ある程度書道の勉強を経験した方向け。

>がくぶん公式サイト

↓ココナラで筆耕や賞状書士の仕事を受けたり依頼したりできます。
登録無料スキルのフリマ【ココナラ】

商業書道(筆文字デザイン)

(↑ 筆者が依頼いただいた居酒屋さんのロゴ)

最近ちまたで筆文字があふれていませんか?
居酒屋さんの看板や商品ロゴ、あちこちで筆文字を見かけると思います。

そういった筆文字でロゴなどをデザインする書道を商業書道と言います。

主に企業などから依頼を受け、お店のロゴや看板、商品のパッケージデザインなどを作成します。
自分の書きたい字を書くのではなく、依頼主が必要としている文字のイメージをヒアリングしながら汲み取り、希望通りの文字に仕上げていきます。

私も時々ロゴ作成のお仕事をいただいておりますが、筆文字ロゴデザインの通信教育で勉強しました。

とはいっても、書道未経験者でも筆文字デザインを仕事にする事は可能です。
特に資格があるわけでも何でもないですから。
センスさえあれば誰でも始める事ができるのが商業書道です。

当ブログでも筆文字ロゴのデザイン作成を承っております。詳しくはこちら↓

見積もり無料筆文字ロゴ作成のご依頼|書道ペン字ラボ

↓ココナラで筆文字ロゴデザインの仕事を受けたり依頼したりできます。
登録無料スキルのフリマ【ココナラ】

代筆業

最近はパソコンや携帯で文字を「打つ」事が主流となり、文字を書く機会も随分と減っていますよね。
こんな時代だからこそ、手書きの大切さが際立つかもしれません。

でも字を書くのが苦手、書く時間がないという方も多いと思います。
そんな時は手紙などの代筆代行という便利なサービスがあります。

書道やペン字を習っていれば代筆業もできますよ。

↓ココナラで手紙の代筆業の仕事を受けたり依頼したりできます。
登録無料スキルのフリマ【ココナラ】

学校の書道教員

小学校・中学校・高等学校などの学校現場で書道を教える仕事です。
学校で書道を教えるには「教員免許」が必要です。

小学校は「小学校教諭免許状」、中学校は「中学校教諭免許状(国語)」、高校は「高等学校教諭免許状(書道)」とそれぞれ必要な免許が異なります。

書道パフォーマンス

一般的な書道とは異なりますが、書道をベースにして派生したお仕事もあります。
書道とアートを融合させた書道アーティストや、大きな書道作品を大きな筆で書きあげるパフォーマンスをする書道パフォーマー、筆文字で詩を書くアーティストさんもいらっしゃいます。
書道から始められる仕事は、発想によって無限に広がるかもしれません。

まとめ

せっかくなら書道でお仕事をしたいと思われる方の参考になりましたら幸いです。
では。

書道の資格や技術を生かせる仕事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
Contents