こちらの記事は、
✔ 下手な字を直したいけど通信講座やペン字教室はハードルが高いな
✔ 気軽にペン字練習を始める方法ってないかな?
✔ とにかく安くペン字を始めたい!
✔ 100均のペン字練習帳が気になってるけど使えるの?
✔ セリアとダイソー、どっちのペン字練習帳が効果的?
という疑問を抱いている方におすすめとなっています。
ペン字を習いたいけど教室に通う時間は無いし、通信講座を受講するのもお金がかかるし、続くかどうかも分からないし・・・。
という方に朗報です。
無料の次に安くて始められるモノ。
それが100均のペン字練習帳です!!
100円なら気軽に始められるし、続けられなかったとしても損失は100円です。
でも「100均なら内容はイマイチなんじゃないの?」と思われても仕方ないですよね。
だってたった100円ですもの。
そこで書道講師の私がダイソーとセリアで購入したペン字練習帳を比較しました。
果たして100均のペン字練習帳が美文字を目指す事ができるのでしょうか?
⇊いや、私はびた一文払いたくない!!という方は無料で始めちゃいましょう。
セリア「美文字が書けるボールペン練習帳」
著・監修は太田采世先生。トータル33ページ。モノクロ印刷。
ダイソー「美文字が書けるペン字練習帳」
著・指導は小笠原絵三子先生。2色刷り。
著者(指導者)を比較
セリア
著・監修の太田采世先生は笹波会に所属される先生。
東京と大宮で真鈴社というペン字・書道教室を運営されています。
メディア出演があったり日展にも入選されており、その道のしっかりした方だと思われます。
ダイソー
著・指導は小笠原絵三子先生。
こちらの先生はネットで検索しても一切出て来ません。
ダイソーのペン字練習帳には先生のプロフィールが記載されていますが所属する団体の記載はなく「硬筆六段、毛筆四段」と書かれているのみ。師範ではなく有段者のようです。
「えんぴつで書く~」などの著書も記載されていますが、どれもダイソーの練習帳。
ダイソー専属の先生なのだろうか?
内容の充実度を比較
セリア
トータル33ページ。モノクロ印刷。
セリアのペン字練習帳は姿勢、ぺんの持ち方の基礎から始まり、ひらがな、カタカナ、漢字の基礎点画、そして実用的に使える年賀状や宛名の書き方、最後は履歴書まで一通り網羅しています。
ただし、33ページという限られたページ数ですので必要最低限の内容です。
どれも深くつっこんだ練習ではなく、全体的にさらっと流している感じです。
ひらがな、カタカナ、漢字の練習は1度なぞってあともう1回は自分で書く。
年賀状や手紙など実用的な内容部分は、1度なぞるだけの内容となっていますので、この練習帳のみでは練習回数は全然足りない感じ。
ノートを準備してお手本を見ながら自主練する必要があります。
ダイソー
基礎編と実用編の2冊に分かれており、80ページ×2のトータル160ページという大ボリューム。
基礎編は筆記具の基礎知識、文房具、ペンの持ち方から、ひらがな、カタカナ、漢字の基本の点画、手紙、年賀状の練習。
実用編はハガキや手紙、地名、宛名書き、筆ペンでのし袋の書き方など。
文字の基礎練習は6回練習する欄があり、練習内容もかなりボリュームがあります。
書く時のコツの説明もあります。
よく使われる言葉や都道府県、横書き練習など多岐に渡っているので、これで100均??というくらい充実しまくってます。
字体(書風)を比較
「あ」を比べながら、それぞれの書風について比較します。
セリア
(引用元:セリア 美文字が書けるボールペン練習帳P4)
太田采世先生は大人のペン字教室をされているからか大人向けの書風です。
ペン字・書道教室を運営されキャリアをお持ちの先生なので、文字も安定感があります。
ダイソー
(引用元:ダイソー 美文字が書けるペン字練習帳基礎編 P12)
小笠原絵三子先生の書風はどちらかというと子どもや初学者向けかも。少し横広がりの字です。
こちらの練習帳の文字で気になるのは、縦画が左に流れ、横画が右にかなり上がるクセがある事。また文字に不安定感があるのは否めません。
ペン字を深く勉強された方ではなくて、ただ字が上手な方に依頼されたという感じがしております。
何分この小笠原先生がどういった方なのかさっぱり分からないので、ここは正直に私が感じた事を書いておこうと思います。
セリアとダイソーのメリット&デメリットまとめ
セリア
ダイソー
まとめ~100均のペン字練習帳で美文字は目指せるのか?
セリアとダイソーのペン字練習帳を比較してみました。
そして結論。
- 100均のペン字練習帳で美文字は目指せるのか??
-
美文字は目指せるけど、これだけでは足りない
美文字を目指すのに必要なのは、
- あこがれの綺麗なお手本
- 繰り返し練習
- 美文字のコツを知る
だと思います。
その点から言うと、100均の練習帳はお手本に不安があったり量が足りなかったり解説が少なかったりで、決して満足のいく練習帳ではありません。
「でもどうしても100均の練習帳で始めたいからどっちが良いか教えて!」
と言われれば、お手本の字が綺麗であるというのは必須ですので私はセリアの方をお薦めします。
ただ練習量が少ないのと解説が少ないため初心者にはハードルが高めだとは思いますが、練習用のノートを準備して何回も練習すれば結構使えるのではないでしょうか。
また100均の練習帳は「ちょっとペン字を始めてみようかな」という方にはピッタリです。
100均の練習帳が「もっと深く勉強したい!」と思うきっかけになり得るに十分な内容だと思います。
そしてペン字に興味を持たれたら、教室に通うなり通信講座を受講するなり、その次のステップに進めばOK!
では(^^)/
いや、私は無料で始めたいんや!という方はこちら
こちらも無料★当サイトの初心者向け16分割書写で大人のひらがな特訓
通信講座なら基礎練習がしっかりしている日ペンがイチオシです
資料請求無料 日ペンのボールペン習字講座