この記事はこんな方におすすめです
✔ これからペン字を始める
✔ ヘタな字をどうにかしたい
✔ ひらがなをきれいに書けるように練習したい
日本語の文章は7~8割がひらがなです。
つまり、美文字界において
ひらがなを制する者、文章もほぼほぼ制する!
と言っても過言ではありません。
ペン字が上達するためには、手本をいかに忠実に再現するか、これが重要ポイントとなります。
でもいざペン字練習を始めてみると、案外お手本通りに書けなくてイライラした経験はありませんか?
そんな方には初心者の方にピッタリの16分割リーダーを使った16分割書写をオススメします!
私の教室でも初めてひらがなを習う幼稚園児や小学1年生、大人で初めてペン字を習う方に導入している「16分割書写」。
ほとんどのペン字練習帳や通信講座は4分割書写(十字リーダー)を使用していると思うのですが、文字書きに慣れていないと十字リーダーでお手本通りに書くのは案外難しいものです。
ですが、16分割リーダーで練習すると文字の形を正しく取りやすいんですよね。
この記事では、16分割リーダーを使用して正しい位置に線を書き、きれいなひらがなを身につける「ひらがな書写のやり方」について解説します。
カタカナ編はこちら
16分割書写とは?~ガイド線を増やして正しい形を見極める
では16分割書写とはどういったものでしょうか?
4分割書写(十字リーダー)
目印にできる線が少ないので、正しいかどうか判断しづらい。
16分割書写
目印にできる線がたくさんあるので、正しい位置が判断しやすい。
ガイド線がたくさんある事で手本の線の位置が分かりやすいので、自分の書き癖を正しく修正しやすいのが16分割書写のポイントです。
ちなみに私の教室で子供に教える際は16分割のボックスを上の様に色を塗り「ピンクのお部屋の上のほうから出発だよ~」と教えています。この方法は子供にも分かりやすいようです。
私の完全手作り!手本シート+書き方のコツ(期間限定公開)+練習シート
大人向けひらがな特訓用の手本シート+書き方のコツ+練習シート公開中。
書き方のコツは期間限定公開の予定ですので、ダウンロードされる方はお早めにどうぞ。
私の教室で大人のペン字初心者の方に使用している私の完全手作り練習シートです。
A4サイズ等倍でプリントアウトすれば書き込み練習ができます。
字母(ひらがなの元となった漢字)も記載しています。
書き方の解説動画です
※ 著作権は当方に帰属しておりますので再配布厳禁でお願いいたします。
ダウンロード ひがらな練習シート
あ行練習シート か行練習シート さ行練習シート た行練習シート な行練習シート
は行練習シート ま行練習シート や行練習シート ら行練習シート わ行練習シート
ダウンロード 書き方のコツ
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
ダウンロード 練習シート白紙
ひらがな特訓で準備するもの
- プリントアウトした練習シート もしくは こくごノート10マス(十字リーダー入り)
- えんぴつ
- 消しゴム
- 下敷き
最初は何度でも書き直しのできるえんぴつがオススメです。
私の教室では三菱えんぴつuniをおすすめしています。
参考記事①
下敷きはあった方が良いですが、なくてもOK。
使用する場合は、硬筆書写用のソフト下敷きが書きやすいのでオススメですが、最初は何でも構いません。
参考記事②
おすすめはこちらのソフト下敷き
ボールペンで練習する場合は、最初は扱いやすいゲルインクがオススメです。
ちなみに手本は「ぺんてる エナージェル 0.7」で書いています。
参考記事③
こくごノート10マスを使用する場合は、下図の様に使ってください。
ひらがな練習シートの使い方
プリンターがある場合
「練習シート」をA4サイズ等倍でプリントアウトしてください。
そのまま書き込んで練習できます。
もっとたくさん練習したい場合は、「練習シート白紙」をプリントして使用、もしくは「こくごノート10マス(十字リーダー入り)」を購入してください。
プリンターが無い場合
①携帯と「こくごノート10マス(十字リーダー入り)」を準備します。
②書き方のコツのページを携帯で開き、拡大してノートのマスのサイズに合わせます。
③ノートの真横に携帯をおいて画像を見ながら練習します。
手本をすぐそばに置くというのがポイントです!!
もしくは、
コンビニなどで練習シートをプリントしてください。
手本をよく見て忠実に再現するという練習は、ペン字初心者だけではなくペン字上級者や書道でもとても重要です。
古典作品を真似て筆遣いを磨く鍛錬法を「臨書」と言いますが、とても大切な学びなのです。
同じように手本をすぐそばにおいて練習します。
↓ 私は練習をしやすいように手本となる古典の本をバラバラにカットしています。ここでも手本をすぐそばに置くというのがとても重要なポイント!
つまり、初心者だからこの練習をするというわけではなく、ペン字や書道を学ぶ時の基本となっています。
書写の進め方
書き方のコツのページに大切なポイントをまとめています。
読んでいただければイメージがしやすいと思いますのでぜひ。
①書き出しの位置はどこか
②文字の線がどの辺りを通っているか
③どこで終わっているか
などをガイド線を目安にチェックしてくださいね。
いきなり書き出すのではなく、まず頭の中で文字をどのように書くのか想像します。
ガイド線を頼りに手本とそっくりの字を再現します。
正しい形を覚えるように練習を重ねます。
16分割書写をコンプリートできたらじょじょにステップアップ
ステップアップ=ガイド線を減らすということです
まずは16分割書写で正しい文字の形をしっかり覚えましょう
ガイド線を4分割に減らします。
もう文字の形を覚えた!という方は中心線のみで書いてみましょう。
ガイド線無しでも覚えた文字の形を再現できたら完璧です!
まとめ
手作り練習シートを気に入っていただけたらとても嬉しいです。ぜひひらがな練習にご活用ください。
そしてもし、ひらがな練習はもう完璧!次ちょうだい!!
という方がいらっしゃいましたら、カタカナ、数字、漢数字は後々公開予定です。
カタカナ練習シート(書き方のポイント付)公開しました
もっともっと学びたい!という方がいらっしゃいましたが、ぜひペン字教室に通ってみてください。
教室に通う時間が無いよという方は通信講座も良いですよ。
問い合わせフォームからご連絡いただけましたら、私の書道教室「書道教室華」でも通信講座を承っております。
興味がおありでしたらこちらからどうぞ。>お問合せフォーム
そんな個人のよく分からん先生は嫌やわ、という方には、基本練習がしっかりしており通信講座を修了してもステップアップ講座が準備されている日ペン
丁寧な添削だから完走できる!日ペンの通信講座
『なかよし』や『りぼん』など少女マンガ雑誌の裏表紙でお馴染みの日ペンの美子ちゃん。
公式ページ:資料請求無料 日ペンのボールペン習字講座
基礎練習にかなり重点を置いており、丁寧で親身な添削のお陰で楽しく続けられると評判の日ペンのボールペン習字講座。
ペン字初心者の方に全力でオススメできる講座です。