沼落ち不可避!今から始めるガラスペン

今から始めるガラスペン

こちらの記事は、

✔ガラスペンに興味がある
✔ペン字や書写に興味がある
✔ガラスペンを始めたいけどよく分からない

という疑問を抱いている方におすすめとなっています。

最近ツイッターで「#朝活書写」というグループに参加させていただいおりまして。
毎朝5時に「朝活書写」さんが青空文庫より書写の一文お題(最大100文字程度)をツイートしてくださり、それをフォロワーさんが各々好きに書写した作品をアップするという朝活です。

気持ちを集中させて文字を書くとスッキリと目が覚めるのでおすすめです。

毎朝、朝活書写の皆さんの作品をチェックするのですが、ガラスペンで書写をしている方がすごく多いんです。
皆さんのガラスペンツイートを見ている内に、私もガラスペンが欲しくなってしまって・・・。

だってキラキラしていてすごく綺麗なのです。

更にインクも色んな種類があって、インク沼は深そうだなと思いつつ見ていたらやはりインクも欲しくなってしまい・・・。

とうとうガラスペンとインクを買ってしまいました!

私もガラスペンに興味ある!という方、ぜひ一緒にガラスペンを楽しみましょう~

編集:趣味の文具箱編集部
¥1,170 (2021/09/18 22:34時点 | Amazon調べ)
Contents

風鈴職人が開発したガラスペンとはどんなペン?

ガラスペンは1902年(明治35年)に風鈴職人の佐々木定次郎氏によって開発された日本発祥の筆記用具

ボトルのインクにペン先をつけて文字を書くので、ジャンルとしては「つけペン」の一種

ガラスペンの特徴は「毛細管現象」。
ガラスペンのペン先には8本の溝があり、そこに毛細管現象を発生させてインクを溜める事ができます。
つまり、一度インクをつけたら、そこそこの文字数が書けるのです。

毛細管現象(もうさいかんげんしょう、英: capillary action)とは、細い管状物体(毛細管)の内側の液体が管の中を上昇(場合によっては下降)する物理現象である。毛管現象とも呼ばれる。引用元:Wikipedia

下は朝活書写でのツイート。
私が所持しているガラスペンは、1度インクをつけるとこれくらい書けます。
(ガラスペンは1本1本が手作りなので、ペン先の字幅や溝の深さなどによってインクの持ちは異なります)
つけペンはちょこちょこインクをつけないといけないと思いきや、結構な文字数が書けますよ。

また、

ガラスだから割れやすいのでは?

と心配になりますが、一般的にガラスペンは科学実験用の器具などに使われるボロシリケイトガラス(別名ホウケイ酸ガラス、耐熱ガラスとも言う)という熱に強く素材が軽くて丈夫で割れにくいガラス素材を使用しているので、よほどの衝撃を与えない限り簡単には割れないようです。ただしホウケイ酸ガラスのペンはお値段が少し高価な傾向。
(※装飾性の高いガラスペンは軟質ガラスを使用している場合があります)

ホウケイ酸ガラス(硼珪酸ガラス、ボロシリケイトガラス、英: borosilicate glass)とは、ホウ酸を混ぜて熔融し、軟化する温度や硬度を高めたガラスである。耐熱ガラス、硬質ガラスとして代表的な存在。熱膨張率が低く、そのため一般のガラスに比べて熱衝撃に強い。耐熱性・耐薬品性に優れていることから、理化学器具や台所用品などに用いられている。引用元:Wikipedia

ガラスペンの使い方

STEP1 インクをつける

まずはインク瓶にペン先を1/3ほど入れてインクをつけます。
引き上げてから少し待つと、ペン先についたインクは毛細管現象によって溝を上がっていきます。
この際気をつけたいのは、インク瓶の端でペン先をたたいたり擦ったりしてインクを落とさないこと。
繊細なガラスペンは欠けやすいので要注意です。

↓ 溝をインクが上がっているのが見えますでしょうか?

ガラスペンにインクをつける

STEP2 文字を書く

ペンを少し寝かせ気味で筆圧を軽くして文字を書くと、ペンの滑りがよくなりスラスラと書きやすくなります。
ペンを回しながら書くと溝に溜まっているインクが均等に下りて来るので、かすれたりせず多くの文字が書けます。

YouTubeにガラスペンで書写をした様子をアップしました

ガラスペンのインクは何を使えば良い?

万年筆用のインク墨汁を使います。

万年筆用のインクには染料系インク顔料系インクの2種類がありますが、

おすすめは「染料系」です

顔料系インクは乾燥すると耐水性に優れているので、乾くと水に流れにくくなります。
ガラスペンの8本の細い溝に顔料系インクが入ると粒子が溝に残ってしまい、水で洗っても落ちなくなってしまいます。
その結果、乾燥して目詰まりを起こし後々書き心地にも影響が出てしまいます。

それに対して、染料系インクは水できれいに洗い流せるので、粒子が溝に残って目詰まりを起こすこともありません。

ただし、水には弱いため書いた文字が水で濡れてしまうと滲んでしまうのがデメリット。

ガラスペンのお手入れ方法

ガラスペンのお手入れ

使い終わったガラスペンのお手入れは超シンプル。
水で洗い流して、ティッシュなどで水分をふきとるだけでOK。

ガラスペンは割れやすく繊細な筆記用具なので、収納する時はペン先を保護してケースに保管しましょう。
大抵のガラスペンの先には保護するキャップがついていると思いますので、なくさないように。

私のペンはこんな感じで保管しています(購入した時のパッケージのままです)↓

ガラスペンの保管

ガラスペン3つの魅力

魅力その① ガラスペンそのものの美しさ

エルバンガラスペン

エルバン ガラスペン

ガラスペンは工房が手作りするガラス工芸品。
その美しさは、見ているだけで気持ちが落ち着くほど。

魅力その② 実用性~書写やイラスト描きを楽しむ

繊細な見た目とは裏腹に、書き心地が良いのもガラスペンの魅力です。
一般的なつけペンや万年筆と違い、360度どの角度でも書けます。

繊細な見た目とは裏腹に、書き心地が良いのもガラスペンの魅力です。
一般的なつけペンや万年筆と違い、360度どの角度でも書けます。

線の出方を計算され尽くし製造された一般のペンと違って、一本一本書き味は異なり味のある線が書けます。
ペンと仲良くなるうちにペンのクセを把握すれば、徐々にうまく線をひくことが出来るという感じ。
文字を書くのもイラストを描くのも楽しい!

ガラスペンで文字を書く

魅力その③ インク沼

ペリカン ボトルインク ターコイズ 4001/76 正規輸入品

上にも述べましたが、ガラスペンのインクは墨汁もしくは染料系の万年筆用インクを使用します。
万年筆用のインクは沢山の種類が販売されており、見れば見る程目移りしてしまいます。
それにこの瓶に入ったインクってガラスペンと同じくらい綺麗でそそられるんですよねえ。
そしてノスタルジック。
万年筆用のインクのネーミングはどれも和風で渋いですね。
インク沼は深入りするとやばそうだな、と警戒しています。
私はこれを買いました↓
パイロットの「色彩雫(iroshizuku)」
コスパは少し悪いですがいろんな色を試してみたいので3色セットのミニ瓶を購入。色彩雫は計24色あります。

デフォルトサイズはこちら。

セーラー四季織。ネーミングも素敵。

TACCIA 浮世絵インク。これはジャケ買いしたくなる。レッドフラッシュが美しいインク。

おすすめガラスペン

いざガラスペンを買おう!と思ってアマゾンを検索してみると、あるわ、あるわ。
色んなメーカーから販売されていて、一体どのペンを選べば良いのやら悩みますよね。

おすすめとしては、ビジュアルと品質の両方で高いクオリティを備えた日本製のホウケイ酸ガラスペンがおすすめ。
価格はややお高めですが、その分長持ちしますよ。
ペン先が破損しても修理対応してくれる工房が多いので安心です。

Creemaのガラス工房「ちょっぴり生活を華やかにするガラス屋さん」

私はCreemaというハンドメイド通販のサイトで購入しました。
購入したのは、ガラス工房「ちょっぴり生活を華やかにするガラス屋さん」のミニガラスペンとインク入れセット。
ハンドメイドと言っても工房が出品しており品質的には全く問題なし。梱包も丁寧↓

ガラスペンCreema
ガラスペン
ガラスペン

Creemaではガラスペンを出品していらっしゃる方が他にもいらっしゃいます。どれも素敵すぎて悩む。
素材はホウケイ酸ガラス。

日本製で一番有名なガラス工房「まつぼっくり」

主に酸素バーナーと管ガラスにより様々な作品を生み出すガラス工芸家 松村潔氏のガラス工房「まつぼっくり」。
まつぼっくりのガラスペンは手作りの味が楽しめる完全ハンドメイドの逸品です。

▼三角軸のガラスペン。正しく持てます。素材はホウケイ酸ガラス。

書写界隈で大人気のHASE硝子工房

埼玉県坂戸市にある硝子工房。
私が参加している朝活書写でガラスペンを使用されている方は、HASE硝子工房さん率が高い気がします。
インクやノート、ガラスペン専用ケースなどの販売も。

安心の有名メーカー フランス「エルバン」

1670年にフランス パリで誕生したエルバンは、シーリングワックスとインクの老舗ブランドです。
エルバンのインクを楽しむために開発されたガラスペンは、デザインも素敵~
フランス製と思いきや中国製です。
なので、アマゾンにはエルバンもどきのガラスペンが販売されています。

とりあえずのお試しで中華製

中国製のガラスペンならお手頃価格でお試しできます。
ただホウケイ酸ガラスではないので破損にくれぐれもご注意を。

まとめ

ガラスペンは繊細で雑な扱いは出来ないし、インクも付けて書くので手間がかかるにも関わらず、誕生してから今に至るまで根強い人気を誇っています。
見た目も綺麗で、インクを入れ替えることなく色んな色を使えるというのも人気の理由かもしれません。
書写界隈だけでなくイラスト用としても幅広い年齢層に愛されています。

書いても見てもテンションが上がるガラスペンの魅力は言い尽くせませんので、興味がある方はぜひ実際に手に取って体験してみてくださいね~
私も始めて間もないのですが、これから色んなインクを楽しんで行こうと思っています。

では(^^)/

あわせて読みたい文房具関連おすすめ記事

ココナラでひらがな添削やってます


こちらから登録されましたら、もれなく数日後に1000ポイントが付与されますので、
私の添削に使ってくださってもOK!
他のサービス購入に使ってくださってもOK! ご自由にお使いください!
(※初回登録に限る ※電話番号認証が必要です)

ココナラの招待コード(招待コード:F6A15B)の入力方法

①会員登録 無料会員登録はこちら
②メニューにある友達招待を選択(会員登録から7日以内)
③招待コードを入力(招待コード:F6A15B
④電話番号認証
⑤報酬獲得(正しく認証されたら4営業日以内に報酬が付与されます)

>> 報酬が無事にゲット出来てからサービスを購入してくださいね

\ 1000円分のポイントGETはこちらから /



今から始めるガラスペン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
Contents