私はツイッターで「#朝活書写」に参加しています。
朝活書写さんが出してくださるお題を、参加者がそれぞれ自由に手書きします。
皆さんのツイートを拝見すると「字を書くのが好き!」という空気感にあふれており見るだけでも楽しいですよ。
その朝活書写に参加されている素晴らしい美文字でとても尊敬している方が「自分が一番正しく書ける持ち方にしています。」とつぶやいていらっしゃったので、私はこれまでの自分のコンプレックスをさらけ出す勇気をいただいたのです。

実は私はペンの持ち方が正しくありません!
はぁー、カミングアウトしてスッキリ。
正しいとされる持ち方で書けることは書けるのですが、自分の字ぽくなりません。
ですが、特に不便を感じる事もなく書道講師のはしくれとしてペン字を教える資格も持つに至っております。
デメリットを敢えて挙げるとすれば、ペン字を書く動画を撮影する際「書道の先生のくせに正しく持てないのかよ!」とツッコミが来るのではないかと内心恐怖でドキドキしている事くらい。
「ペンは正しく持つべきだ」という世の中の風潮に耐えちゃったので、今更持ち方を変えようという気はありません。
本日の記事は「ペンの持ち方は正しくなくても結構大丈夫だよ」と自分を正当化するための記事になっております。
動画もアップしました
とは言いつつも正しい持ち方のメリットを書いておく
ペン字練習帳やペン字通信講座のテキストを開くと、まず「正しいペンの持ち方」が写真入りで説明されていると思います。
その持ち方に矯正できるならその方が良いと思います。
なぜなら先人の方々が研究を重ねた結果、合理的な持ち方だと判断されたわけだから。
- ペンダコが出来にくい
- 文字を書いていても疲れにくい
- 変な力が入りにくい
- 筆圧コントロールがしやすい
ただGoogleで検索すると、「持ち方が正しくないから美文字が書けない」とか「字の汚い原因はペンの持ち方にあった」とかいう記載や記事が散見されるのですが、これは正しいようで正しくありません。
証拠でもあるなら見せてほしいもんだわ。
私もペン字講師をやれているわけだし、字を書いていても疲れにくいしペンダコもできないんですよ、これ本当。
「正しい持ち方ができないから美文字を諦める」と思われる方がいらっしゃいましたら、「そんな事はないからペン字やってみようよ~」と背中から囁いてあげたい。
子供を指導する際はいくらでも矯正可能なので正しい持ち方を教えていますが、もうすっかり大人になった方がペン字を始めようと思った時に、はじめの第一歩のペンの持ち方で挫折されるのはもったいない限りだと思うのです。
ちなみに私のペンの持ち方はこんな感じ。


そんな持ち方で本当に書けるの??と思われるかもしれませんが、人それぞれ体が違うのでそれぞれに合う持ち方があると思ってます。
正しい持ち方にしてみたら「この方が書きやすい!」と気づかれる方もいらっしゃると思います。それならラッキー。
つまり私が言いたい事は、書きやすいならそれでいいじゃ~ん ということです。
- 自分にフィットする持ち方=正しい持ち方
くらいの認識です、私は。
【追記】私の持ち方は「神絵師にぎり」というらしい
神絵師に多い握り方としてYoutubeで紹介されていました。
いくつか同じような内容の動画を見つけたので、本当なのかも。
この握り方は繊細な線が表現しやすいので、神絵師だけではなくペン字にも実は向いているのかもしれません。
外国の研究を参考にしてみる
ネット検索しても「正しい持ち方が正義」みたいな記事ばかりなんですが、ある興味深いブログ記事を発見しました。
そのブログ記事では、持ち方についての海外の研究をまとめられており、きちんとエビデンスを上げながらの内容がとても参考になりました。
が、ブログは閉じられたようでリンクが貼れなくなってしまったので、書かれていた内容をざっくりまとめると・・・。
欧米ではペンの持ち方を定めていないのですが、ペンの持ち方はおおよそ4パターンに落ち着くとトロント大学の研究で分かったそうです。
その4パターンの持ち方をそれぞれ研究してみた結果、次の事が分かったそうです。
- 持ち方は文字の質に関連しない
- 書く量が増えても持ち方が読みやすさや書く速度に影響しない
- 筆圧に大きな差は無し
ただし持ち方が悪いと前傾姿勢になりやすいとの事なので、その点は要注意だそうですよ。
結論:矯正しなくても美文字は書けるよ
「正しい持ち方」は確かに合理的に出来ているので、できるならば矯正した方がベター。
でも「正しい持ち方でないと美文字は書けない」というのは間違いだと思います。
自分の一番書きやすい持ち方が見つかるとベストなのではないでしょうか。
当記事がペンを正しく持てずに悩んでいらっしゃる方の一筋の希望の光となりましたら幸いです。
では(^^)/
矯正したい方はこんなグッズもあります
ココナラでひらがな添削やってます
こちらから登録されましたら、もれなく数日後に1000ポイントが付与されますので、
私の添削に使ってくださってもOK!
他のサービス購入に使ってくださってもOK! ご自由にお使いください!
(※初回登録に限る ※電話番号認証が必要です)
ココナラの招待コード(招待コード:F6A15B)の入力方法
①会員登録 無料会員登録はこちら
②メニューにある友達招待を選択(会員登録から7日以内)
③招待コードを入力(招待コード:F6A15B)
④電話番号認証
⑤報酬獲得(正しく認証されたら4営業日以内に報酬が付与されます)
>> 報酬が無事にゲット出来てからサービスを購入してくださいね
\ 1000円分のポイントGETはこちらから /


YouTube始めました