これで完璧!寒中見舞いの書き方(文例)と出す時期解説+手本動画あります

寒中見舞いを出された事はありますか?
寒中見舞いとは、1年の内で最も寒さが厳しい時期に交わすお見舞い状。
最近では諸事情で年賀状を出せなかった方への挨拶状としてよく用いられています。

せっかくですので手書きで書いてみませんか?

Contents

寒中見舞いを出す時期

松の内(1月7日)があけてから立春(2月4日)までに出します。
1月末までに投函するようにしましょう。
(※松の内は地方によって10日や15日の場合もあります)

ちなみに立春を過ぎると「余寒見舞い」の時期に突入します。
余寒見舞いは厳密に出す時期が決まっているわけではありませんが、だいたい2月末から3月上旬頃までに出します。

寒中見舞いを出すケース

  1. いただいた年賀状への返事
  2. 喪中の方への寒中見舞い
  3. 喪中にいただいた年賀状への返事
  4. 喪中と知らずに年賀状を出したときのお詫び

寒中見舞いの文例見本とペン習字手本動画

手本動画には書いておりませんが、最後に日付とお名前を足してくださいね。
年賀状同様、句読点は使用しません。

【ボールペン編】サラサクリップとユニボールワンFで寒中見舞い


【筆ペン編】ぺんてる筆 すき穂と極細で寒中見舞い

手本としてお使いください

他にも色んなペン字動画をアップしております。ぜひご覧くださいませ。

書道講師はなの書道&ペン字部屋
あわせて読みたい文房具関連おすすめ記事

丁寧な添削だから完走できる!日ペンの通信講座

『なかよし』や『りぼん』など少女マンガ雑誌の裏表紙でお馴染みの日ペンの美子ちゃん。

公式ページ:資料請求無料 

基礎練習にかなり重点を置いており、丁寧で親身な添削のお陰で楽しく続けられると評判の日ペンのボールペン習字講座。
ペン字初心者の方に全力でオススメできる講座です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
Contents