寒中見舞いを出された事はありますか?
寒中見舞いとは、1年の内で最も寒さが厳しい時期に交わすお見舞い状。
最近では諸事情で年賀状を出せなかった方への挨拶状としてよく用いられています。
せっかくですので手書きで書いてみませんか?
Contents
寒中見舞いを出す時期
松の内(1月7日)があけてから立春(2月4日)までに出します。
1月末までに投函するようにしましょう。
(※松の内は地方によって10日や15日の場合もあります)
ちなみに立春を過ぎると「余寒見舞い」の時期に突入します。
余寒見舞いは厳密に出す時期が決まっているわけではありませんが、だいたい2月末から3月上旬頃までに出します。
寒中見舞いを出すケース
- いただいた年賀状への返事
- 喪中の方への寒中見舞い
- 喪中にいただいた年賀状への返事
- 喪中と知らずに年賀状を出したときのお詫び
寒中見舞いの文例見本とペン習字手本動画
手本動画には書いておりませんが、最後に日付とお名前を足してくださいね。
年賀状同様、句読点は使用しません。
【ボールペン編】サラサクリップとユニボールワンFで寒中見舞い
ポチップ
¥297 (2023/01/23 17:19時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ
【筆ペン編】ぺんてる筆 すき穂と極細で寒中見舞い
ポチップ
ポチップ
手本としてお使いください
他にも色んなペン字動画をアップしております。ぜひご覧くださいませ。
あわせて読みたい文房具関連おすすめ記事
【文房具】値段が安くて誰でもきれいな字が書けるボールペンを書道講師が厳選
私の場合、字がきれいに書けるかどうかは使用する筆記用具が大きく影響します。 使いにくいペンや馴染まないペンを使うと、自分でもびっくりするくらいきれいな字が書け…
楽しい万年筆入門講座と1000円以下で買えるおすすめプチプラ万年筆
便利で書きやすいペンが世の中には溢れているのに、アナログな万年筆は今も人気を誇っています。万年筆って使っている方は知っていても、使っていない方には全く謎の世…
書道講師が解説~筆ペンの選び方とタイプ別おすすめランキング
日本の筆ペン製造技術ってすごくないですか? 書道講師としては本物の筆とは使い心地が違うと言えど、書道を学んだ事がない方でも気軽に扱える筆ペンの技術、本当にすば…
【文房具】下敷きはきれいな字が書けるペン字必須アイテム~書道講師おすすめ5選
ペン字を練習するとなると、ついついこだわってしまうのは「ペン」ですよね。 ですが、線の美しさを左右するのはペンだけではありません。案外こだわりを忘れがちな文房…
私の筆箱と文房具紹介
皆さんどんな筆箱(ペンケース)を使っていらっしゃいますか?私は、娘が小さいころ習い事の発表会の参加賞でいただいたポーチを長年筆箱として愛用していました。 が、…
無印の詰替えるペン「ゲルインキボールペン」は高コスパでペン字練習にも使える
無印良品の文房具ってデザインがすごくシンプルなのに機能的、しかもお手頃価格。なので私のデスク周りは無印率が結構高いです。先日詰め替えるゲルインキボールペンを…
丁寧な添削だから完走できる!日ペンの通信講座
『なかよし』や『りぼん』など少女マンガ雑誌の裏表紙でお馴染みの日ペンの美子ちゃん。
公式ページ:資料請求無料 日ペンのボールペン習字講座
基礎練習にかなり重点を置いており、丁寧で親身な添削のお陰で楽しく続けられると評判の日ペンのボールペン習字講座。
ペン字初心者の方に全力でオススメできる講座です。