日本の筆ペン製造技術ってすごくないですか?
書道講師としては本物の筆とは使い心地が違うと言えど、書道を学んだ事がない方でも気軽に扱える筆ペンの技術、本当にすばらしい。
日常生活でも祝儀袋や芳名帳に字を書く時は筆ぺンを使う機会が案外多いと思いますので、書道講師目線で筆ペンの選び方とタイプ別のおすすめランキングをまとめました。
筆ペンを購入する際の参考になりましたらうれしいです。
筆ペンのタイプ別選び方
筆ペンとひとくくりに言っても、種類はものすごく豊富ですよね。
豊富過ぎて、自分の用途にはどれが合っているのかよく分からない!という方も多いのではないでしょうか。
実は筆ペンは「穂先の硬さ」「穂先の太さ」「インクの種類」でタイプが分かれています。
それぞれに特徴がありますので、タイプ別選び方をまとめました。
①穂先の硬さの種類で選ぶ
筆ペンの穂先は3タイプに分けられます。
書き心地は全く異なりますので、ご自分に合わせてしっかり選びましょう。
- 硬筆タイプ
- 軟筆タイプ
- 毛筆タイプ
硬筆タイプの特徴

初心者の方におすすめ。
細くて硬いのでサインペンと同じような書き心地です。
筆風サインペンや筆マーカーとも呼ばれます。
穂先が硬いがゆえに筆圧を繊細にコントロールする必要がないので、筆に不慣れな人でも気軽に筆っぽい文字を書けるのが最大のメリット。
線の強弱が出にくいので安定しやすく、穂先のしなりを使うことで「とめ・はね・はらい」を書き分けることもできます。
筆ペンの第一歩的存在。
軟筆タイプの特徴

中級者の方におすすめ。
やや硬めですが、サインペンと毛筆の中間的存在。
穂先のウレタン樹脂にほどよい弾力があるので硬筆タイプよりも線に強弱がつけやすく、かといって繊細にコントロールする必要もなく丁度良い具合に筆文字が書けます。
文字の仕上がりは硬筆よりも少し筆に近づきます
毛筆タイプの特徴

上級者の方や筆ペンに慣れてきた方におすすめ。
書き心地は本物の筆にかなり近く、線に強弱がつけられるので細かい表現も自由自在。
筆に慣れてくると、圧倒的に書きやすいのがこちらのタイプ。
穂先は筆です。
②穂先の太さで選ぶ
筆ペンの太さに規定がないので商品やメーカーによって多少ばらつきはありますが、基本的に以下の3種類に分けられます。
ご自分がどんな用途に使いたいのかを考慮してペン先の太さを選んでくださいね。
- 細字:宛名や細かい文字を書く時
- 中字:大きい封筒の宛名やご祝儀袋などを書く時。日常使いにおすすめ。
- 太字:ハガキや手紙で太目の文字を書く時
何本も買うのは嫌だ!という方には、1本に複数の太さが備わっているツインタイプもあります。便利!
③インクの種類で選ぶ
筆ペンのインクは主に3タイプあります。
種類によってにじみやすい、乾きやすいなどの特徴がありますので、こちらも用途によって選びましょう。
- 染料インク:いじみやすくて乾きも遅いが、墨汁に近く伸びがあるので初心者にもおすすめ。耐水性はない。
- 顔料インク:にじみにくい。速乾性、耐水性で選ぶならこれ。ご祝儀袋などはこちらがおすすめ。
- 油性インク:にじまず乾きも速い。プラスチック製品などにも書ける。
硬筆タイプ筆ペンのおすすめベスト3


ぺんてる筆タッチサインペン
メーカー | ぺんてる |
インク | 染料 |
太さ | 細字 |
近所の100均のお店で購入。安いので気軽に試せます。
筆ペンとしてだけではなく普段の文字書き用サインペンにも使える便利な筆ペンです。
穂先は硬くもなく軟らかくもなく書きやすいと思います。
上の硬筆タイプという文字はこちらの筆ペンで書きました。
何となく筆っぽいですよね。
筆タッチサインペンで書いた参考動画

呉竹筆ごこち黒セリース
メーカー | 呉竹 |
インク | 顔料 |
太さ | 太字 |
安定の呉竹です。
太字に分類されていますが硬筆なので細いです。
硬筆の中では先が柔らかめなので約0.5~2.0mm まで調節が可能です。
これでもやはり書きにくいという方は、同じ商品の極細がおすすめ。
筆ごこちで書いた参考動画

パイロット筆まかせ極細
メーカー | パイロット |
インク | 染料 |
太さ | 極細 |
筆に任せて思い通りの文字が書けるというコンセプトで筆まかせと名付けられたこの商品。
インクは8色あるので、絵手紙やイラストなどにも使えますよ。
軟筆タイプ筆ペンのおすすめベスト3

呉竹 くれ竹筆ぺん 二本立かぶら 55号ブリスター
メーカー | 呉竹 |
インク | 染料 |
太さ | 軟筆と硬筆 太字と細字 |
安定の呉竹です。
硬筆と軟筆のツインタイプなので、大きめの柔らかな文字を書く場合は太字、小さな文字で宛名書きをする場合は繊細なタッチの細字で。1本二役の万能筆ペンです。
インクジェット紙に対応しているので年賀状にも使いやすく、イラスト用としてもよく使われています。

ぺんてる ふでぺん筆浪漫 ツイン
メーカー | ぺんてる |
インク | 染料 |
太さ | 軟筆と硬筆 太字と極細 |
1位と同じくツインタイプ。
私的にはぺんてるが大好きなので推しておきたい。
細字の方は1位の呉竹よりも更にもう少し細いです。

あかしや 筆ペン 軟筆
メーカー | あかしや |
インク | 染料 |
太さ | 細~中字 |
あかしやさんは日本の筆の発祥地である奈良で、300年もその文化と伝統を継承する筆専門メーカーです。
比較的良心的な筆も多く販売されており、書道経験者はお世話になっている方も多いのでは。
そのあかしやさんは筆専門メーカーということもあり、筆ペンの品質にも定評があります。
毛筆タイプ筆ペンのおすすめベスト3


ぺんてる筆つみ穂
メーカー | ぺんてる |
インク | 染料 |
太さ | 中字 |
ぺんてるは筆ペン界のパイオニアであり、且つ絶対王者だと私は思っています。
筆作りに使われる「イタチ毛」の書き味を再現するために、1本1本のナイロン繊維の先を徐々に細くするナイロンテーパー加工技術を開発。毛筆使ってるんじゃないかと勘違いするくらいにしなやかな書き心地です。
本当はぺんてる「つみ穂」、2位ぺんてる「中字」、3位ぺんてる「すき穂」と決定したい所なのですが、それでは全部ぺんてるになってしまうため、今回は私が大好きな「つみ穂」をランクイン。
また改めてぺんてる筆ペンは深堀記事を書きたいと思います。
つみ穂は穂先の毛を詰めて先端部のコシを強くしているのが特徴です。
基本点画もスムーズに書け、楷書・行書どちらもこなせる万能型の筆ペンです。
ちなみに穂先が乾いて筆が割れる事もありますが、60℃から80℃の熱めのお湯に1分ほど穂先をつけておくと元通りになります。

呉竹ペン 万年毛筆 卓上 8号
メーカー | 呉竹 |
インク | 染料 |
太さ | 細字 |
穂先は短くコシが強いので小さく楷書を書くのにぴったりで、宛名書きに適した筆ペンだと思います。
上の写真を見ていただくと分かりやすいと思いますが、他の筆ペンよりも穂先が随分短いです。
毛筆タイプの筆ペンの中では扱いやすいので、初心者の方にもおすすめです。
そしてこの筆ペン、何と万年筆タイプなのです。
↓この様に中にカートリッジが入っています。


呉竹 完美王
メーカー | 呉竹 |
インク | 顔料 |
太さ | 中字 |
完全な美文字の王者「完美王」。ネーミング!
完美王はカートリッジ式にもかかわらず本体を押さなくても自然に適量のインキが穂先へ流れるという画期的な構造。
ぎゅぎゅっとカートリッジを押しすぎぼたぼたとインクが垂れまくるという失敗はもうありません。
穂先は短めですがちょっぴり太いので、小さい字を書く場合は極細がおすすめ。
筆ペンタイプ別書き比べ動画を作成しました
3タイプの書き比べ動画を作成しました
日常生活で筆ペンを使うと言えば、表書きですよね。
日常生活で筆ペンを使うといえば、冠婚葬祭などでご祝儀袋や香典袋に表書きをする時ですよね。
書道講師になった今でも、表書きの種類や書き方、マナーに則っているか等をネットで調べてから書いています。
感謝のお葬式さんでは、香典に関する情報をたくさんまとめてくださっているので、いざという時に便利です。
まとめ
筆を使うには敷居が高くても筆ペンは気軽に習字を始める事ができますので、ぜひお気に入りの一本を見つけて筆ペンを一緒に楽しみましょう!
では(^^)/





